オイル交換

昔よく言われていたのは「安いオイルで良いからこまめに交換。」
これがエンジンに最も良いのだとか。私も長らくこの教えに従ってきました。
流れが変わったのはA4になってから。
純正の化学合成油を使えば、2年3万kmを車メーカーが保証と車の付属品マニュアルにも謳われていました。実際にはディーラーでは「1年での交換を推奨しております。」との事。日本の様にチョイ乗りばかりの使用状況ではメーカーの言の通りにはいかないとか。ディーラーの予防整備の意図の方が強い様にも思われますが。
それで実際はディーラーで一年毎に交換していました。
それまでは我家の車はいつもJMS。A4以外はJMSで半年毎に変えていましたが、いつ頃からかJMSがMobil1(廉価な化学合成油)を取扱うようになりそれからは、A4はディーラー、他車はJMSでMobil1となりました。こちらも化学合成油なんだから1年交換で良いだろうと思いそうしています。実際デミオなどかみさんが年間2万5000kmほど走っていましたが全く問題なし。吹けの良さ、高速回転の滑らかさ共にピカイチ。10数年後の今ではT哉の通勤用となっていますが、オイル管理が原因と思われるトラブルは一切ありません。
そんな状況もあって以降の歴代2ndカー、3rdカーはMobil1で一年毎交換としています。実際安物オイルを年2回交換するより安上がりです。
軽のオイルは買った当初販売店が無料交換してくれていましたが、無料期間終了後Mobil1に変えました。その時の体感としては、いや本当に驚かされました。それまでは吹けが悪く回転が上がって行く時も何か引っかかる様な感じだったのが、いきなりアイドリングの静粛さと滑らかさに吃驚。吹かすと静かに滑らかにかつ瞬時に回転が上がって行きます。全く別の車かと思うくらい。こりゃシルキー6ならぬシルキー3ですがな。安物オイルと高性能オイルの違いって本当に凄いです。これを体験してしまうと怖くて安物オイルなんて使えません。
同じく数年前、A5のフリーウェイプラン終了後、初のオイル交換はディーラーからのDMに付いていたクーポンで格安に。その後どうするかな? と思っていたらJMSでMobil1のESP formulaも扱う様になったとの事。これはVW504規格認証を受けているものなので純正品と同じ。
(欧州の車メーカーには本当の純正オイルはありません。各メーカーがオイルメーカー各社に規格を提示しその試験に合格したものだけが認証を受けられます。因みにAudi純正として売られているのはカストロール社が提供しているもので、これもVW504規格認定品です。)
それ以降A5もJMSで交換しています。フィルター交換も含めて15,000円ほどですからディーラーよりかなりお安くなります。但しサービスリマインダーのオイル交換時期リセットは自分でやる事になります。
それを先日11日月曜日にやって来ました。
年金生活者はこうやってやり繰りが大変です。

cf: かれこれ20年くらい前から欧州車は高性能長寿命オイルを使い極力オイル交換の頻度を減らす方向に進んでいます。環境負荷を減らす為の取組みのひとつです。交換回数を減らせば廃油も当然少なくなり、環境負荷も軽減出来ると言うロジックです。排出までの期間が長いって事でロングドレインオイルと呼ばれています。
この為に開発されたのが化学合成油です。エンジンの潤滑性で言うなら現在でもヒマシ油の様な植物油が最適なようです。実際近年までレースで使われるのは相変わらずヒマシ油だったそうです。レースの様に短時間内なら充分潤滑性が保てるのですが、所詮植物油。日常使用する車のように数ヶ月から年単位と言う長期間に亘って劣化せずに使える訳がありません。過酷なレース環境にも耐える潤滑性と長期間に亘って劣化しない安定性を備えた潤滑剤として開発されたのが化学合成油です。値段は高いが品質も高いです。
因みにラジコンで使うグローエンジンの潤滑剤って未だヒマシ油を使っています。2サイクルエンジンなので燃料であるメタノールに混ぜて使っています。
ヒマシ油は英語でカストル、日本でもカストリ油と呼ばれています。オイルメーカーのカストロール社って語源がヒマシ油(カストリオイル→カストロール)だったんですね。

アイゼンバンド交換

早くも1月13日。3日の御在所で久々に履いたアイゼン、固定バンドが擦り減りいつ切れてもおかしくない状態。交換の為PP(ポリプロピレン)バンドを調達。近所の手芸店には10mm幅の物しかなく、一応買っては見たもののいざ交換しようとすると如何にも弱過ぎて断念。netで12mm幅を見つけて発注。現行品は実測で13.5mmで市販品では15mmに飛んでしまいます。金具に通る最大幅という事で12mmになってしまいました。届いたのが一昨日、それで本日着手という訳です。

かみさんのお付き合いで午前中は刈谷のハイウェイオアシスへお買い物。ここの魚屋さんは近海物が多く言わば地場産、地産地消のおかげかかなり新鮮な上物がお値打ちに手に入ります。
そんな中、中物のブリカマ1パック198円+taxを見つけてこれも買い物籠へ。えろう安いです。手軽なのは塩焼き。脂が乗って美味なる事この上なし。
その他諸々を上のフロアで調達し引き揚げます。お昼は調達した出来合いのカツサンドとお雑煮。同じく調達品のヤマサのちくわや揚げ物、それに早速ブリカマの塩焼き。こんなもんばかり食ってたんじゃメタボは解消されません。
午後はかみさんがリハビリ卓球に出かけたのに合わせ床屋へ。年末寒くて行けなかったんです〜。そして帰宅後やっと重い神輿を上げます。

まず3m品を2つに切って、切口をライターで炙りPP繊維を溶かしデコラ板等の平らな面に押し付け固めます。こうする事で繊維がほどけなくします。これ昔親分がやってたのの真似です。以降シュリンゲ等の切口は常にこうして処理しています。

必要品はハサミとライター。

切口はご覧の通り繊維が毛羽立ちほつれやすいです。

これをライターの炎で炙り少し溶かしてからデコラ板などに当てて冷まして固めます。

切口がこんなに綺麗に平らに固まっています。

下処理が終わったらアイゼンに付いていたバンドを交換して行きます。

この新しい靴、所詮ハイキングシューズ。爪先の反りが大きく、大きな隙間が空いてしまいます。

さあ出来た出来た。車庫にしまっとこ。


補足
テープ、シュリンゲ等のカット面の処理について。

断面が円形のシュリンゲ(編みザイルの様に、芯材は細いナイロンの直線材でそれを円筒形に編んだ保護材で包んだもの)は、切る部分の周りをセロテープで包みます。
そしてセロテープごとカットします。カットした所はまだセロテープが抑えているのでほつれ難いです。
切口をセロテープが付いたまま炎で溶かし、溶けた面をデコラなどの平らな面に押し付け冷やし固めます。
はみ出たバリをハサミやニッパーなどで切り取りセロテープも剥がします。

昔は色々な径の細引きを山用品店で数m単位で買って来て、色々な長さ太さのシュリンゲを自分で作っていました。場合によっては強度的にリスキーでも3mmφで直径20cmのループのシュリンゲも用意していました。実は意外にもこの貧弱なシュリンゲがいざという時に大活躍するんです。狭くて奥深いクラックの奥に支点が取れそうな場合が結構多くあります。
一般ルートでボルト、ハーケンがベタ打ち、支点をどこに取るか迷うほど支点だらけのところならそんのもの不要ですが。
アブミもプレートだけ買って来て自作するのが普通でした。自分の足の長さに合わせて。

あけましておめでとうございます

この世に生を受けてはや70年と5ヶ月少々。
過ぎてみればあっちゅうま。後はのんびりと? いえいえ世の中そんなに甘くありません。
お迎えが来るまで気がかりな事ばかり。返ってこれがボケ防止と健康管理に繋がっているのかも。
悪い事ばかりでは無い事の証左と言う事でしょうか。

本年も宜しくお願い致します。

Webアルバム

もう20年近く前になります。ソフトバンクADSLに参入しNet接続料金の価格破壊をやってくれました。
それ以前はダイアルアップの従量制が一般的で(個人でISDN加入には金額的に敷居が高すぎました。)したから、瞬く間に社会に浸透して行きました。
かく言う私もプロバイダをiijからYahooBBに切り替え通信量無制限を享受させて頂きました。
そして立ち上げたのが【Weekly Hike】のサイトです。
YahooBBには一般家庭でのNetリテラシーを向上させるために色々な便利なツールが用意されており、Net上の仮想市街としてgeocitiesというものもありそこで容易にホームページが作れるようにしてありました。その他編集用にファイルマネージャーというエディター、アクセスカウンター、グラフィク素材、BBS等々至れり尽くせり。
そこにはまたWebアルバムの走りであるYahoophotoというファイルスペースも用意されていました。
ページ作成に当たりこれも利用させて頂いたのは言うまでもありません。
これ以降各プロバイダにもWebアルバムが用意されるようになり、またカメラメーカーも本業の業績アップの為に独自のWebアルバムを提供するようになりました。
Yahoophotoのスペースが少なくなると他社の無料Webアルバムを利用したりしていました。Nikonphotoalbum、PhotoHighway,etc.etc.たくさんありましたが、無料のものってコンテンツ保存に責任を負っている訳ではないので自社の都合で簡単に閉鎖してしまいます。一応メールで告知はしてくれるのですが、見落としたらそれでお終い。
Weekly Hike の写真部屋で欠落があるのはその所為です。気が付けば他のWebアルバムに引っ越しするのですが、これらWebアルバムってFTPをサポートしていません。ですから引っ越しも時間がかかり大変です。
Yahoophotoもかなり前にサービス停止になりましたが、その後暫くしてYahooBoxのサービスが始まり以後はここに写真を入れるようにしていました。
今年の6月頃写真をアップしようとしたら出来ません。そしてサービスを逐次停止していくとのメッセージ。いずれまた引っ越ししよう。新たなものはhatenafotolifeに入れておくか。
そしてつい先日、何の気なしに写真部屋から覗いてみると、「サービスは終了しました。」のメッセージ。それまでは見るだけなら見れたのに!
それでとうとう引っ越しに踏み切りました。とりあえずYahooBoxのデータはPCにすんなりとDLできましたが、現行のhatenafotolifeへのアップが大変です。だってFTP無いもの。しこしこ繰り返していましたが途中でhatenafotolife側の容量制限に引っかかってしまいました。そうここって月単位でアップ容量が決まっていたのです。しゃあない、次は年明けにするか? でもまた容量制限にひっかかるかも? じゃあまたその次(2月)?
気の長い事で。

年相応?

御在所の雪便り、聞いてはいましたが
遊び心<寒いのは嫌
と言う不等式が成立してしまいまして今週もパス。穏やかな良いお天気なのにねえ。行っていたらどんなに楽しめた事か。
12月に入り◯ん◯も土曜日限定で復活。日曜は空いているので行く気にさえなれば行けるのですが、その前に「眠いの嫌、寒いの嫌。」という非参入障壁が立ちはだかっています。
こりゃ今シーズンも冬場のメタボ予防山行は全面的に中止となりますかな? これも年相応。
昨日土曜日は◯ん◯で東山動物園。なるべく室内展示に時間をかけるようにしましたが、移動は当然屋外。日向はポカポカ暖かかったですが曇ったり日陰だと骨身に染みるほどの寒さ、いっぱい着込んで行ったのになあ。
それと数週間前から腰の調子が悪いです。ギックリでは無いようですがただの筋肉痛でもなさそうです。第一筋肉痛になるような事は一切していません。なんと言うかギックリになりそうな雰囲気で無意識に腰を庇っているような。若干の重いような鈍痛のような感覚もあります。
それで先週も本日も日帰り銭湯へリハビリに行って来ました。
あちこち不具合を抱えそれを庇いながら共に生きる。これぞ年寄り!
齢70、年相応ですかね〜。

薄化粧

昨夜の霙もあまり降らなかったようで屋根に薄っすら雪が残った程度。
予報に反して雲は多いものの青空が広がっています。
おかげで朝かみさんがS司を送っていくのはいつも通り夏タイヤのままのアクア。
昼前には再度私用で出かけるそうですがそれもアクアで大丈夫です。
私はというと今日は9時半から眼科検診。今回は眼底検査もありますからちょっと遅くなりそう。
それで私は冬仕様の軽太郎で。雪だったらA5と軽を出動させれば良いと思っていましたが出さずに済みました。
雪道の汚れは半端じゃないですから。

陽が射すと白かった屋根が一気に融けて行きます。それに対し東屋の屋根はなかなか融けません。
杉皮って断熱性が良いのですね。手前の灯篭に被っていた雪帽子も日陰にしか残っていません。
そうか、自然の樹木は自らのからだを守るために保温性に優れた樹皮を作り出しているんですね。
自然の力に乾杯。

エビデンス

最近エビデンスと言う言葉をよく聞きます。
今朝も布団の中で夢か現か隣の部屋のTVニュースで流れていたような。
どうやら武漢コロナの感染防止策に関してか、或いはコロナ禍での経済活性化策(Go to〜)を停止するかどうかについての事のようです。
日本語で言うなら「〜についての具体的根拠」とでも言いますか。
実は私、この言葉ってなんとなく嫌いというか、あまり使わないし聞くのも好きじゃないんですね。これをよく使う人種って文系の人とか金融関係の人が多いように思います。
理系人間は論理的に考えを展開して行くのでそのプロセス自体がエビデンスであり、次から次へと展開して行けば始めと結果との間には数多のプロセスが有り、「起点と終点の間のエビデンスは何か? 」なんて聞かれても一言では答えられません。言い淀んでいるとまるで鬼の首を取ったかの様な物言いをするのが多くの文系の人達です。「この言葉さえ使えば何事にも負ける事は無い。」なんて思い悦に入っている人達のなんて多いことか。
重要なのは成果そのものであり、人の足を引っ張り自分の優位性をアピールする事ではありませんが、こういった人達って多いんですね。この言葉に嫌悪感を抱くのは、こんな人達と接する事がよくあった為かと思います。
金融関係、経理関係などではその商取引が正規なものであったかどうかのエビデンスとして納品書、受領書、請求書などの存在が確認されます。単に1レベルの根拠ですから単純にエビデンスの提示が出来ます。複雑なロジックの展開後の結果に対してはこうは行きません。それを求める方も求める方ですが。

医療関係でも一般的に使われる言葉ですが、こちらは少し意味合いが違って使われます。
薬効或いは治療法について使われる事が多い様ですが、同じ病気でも人によって症状もまちまちで全く違う病気では無いかと思われるほど個人差があります。そして薬効も人によって効いたり全く効かなかったり。ですからお医者さんもそれぞれの患者さんに対して効き具合を確認しながら薬を選んだり量を調整したりと試行錯誤しながら治療を進めます。その目安としてそれぞれの薬のエビデンスが参考にされます。全体で何人の内、何人に効果が認められたとか、その内何人には著しい効果が認められたとか。結構確率的で、同じ病気ならどんな患者にも同じように効くなんて事はないのですね。理系人間としてはむしろこういった使われかたの方がしっくりきます。
かみさんの病気に関してnetでよく調べ物をしましたが、同じ病名でも十把一絡げにはならず患者一人一人特有の別の病気である事が分かります。その中でこういった傾向のある患者にはこの薬は薬効は望めないとか、この薬なら〇%の人に効く、と言うのがエビデンスとされています。
なんか変な話になっちゃいましたが、あやしゅうこそものぐるをしけれ。